いつでもどこでも「オンラインであかり作り」ができます
あかりを作ってみたい。でも「近くに教えてもらえるところがない」、「教室に行く時間がない」・・・と諦めておられた方。照明塾では「オンライン講座」を開催しています。オンラインなら「時間」や「場所」の制約が少ないので、お住まいの地域に関係なく受講できます。また、いろんな事情で外出が制限されている方でも、お家であかり作りが楽しめます。
〜さあ、始めましょう・・でも、ちょっと不安〜
あかりを作ってみたい。でも、オンライン講習って具体的にどんな内容か、そもそも「あかりを作る」ということ自体、やり方が分からないので不安・・・、という人が多いと思います。不安があるとなかなか一歩が踏み出せないですね。
でも、これは言葉で説明しても分からないと思います。ぜひ、照明塾のブログやSNSで紹介している生徒さん達の作品をご覧ください。そこに答えがあります。また、照明塾のYouTubeでは、ハンダ付けなどの作り方を分かりやすくご紹介していますので、ご覧いただけば「これならできるかも」って感じていただけると思います。一つ作れば、「私にもできた!!」と皆さん感動されています。
さあ、あなたも思い切って始めてみませんか。
<よくある質問> 項目をクリックしてください
一番多いのがこの質問です。答えは「できます!」です。夏休みには小学生も作っています。それも一人一人違う個性的なあかりを・・。フレームは「針金を曲げて、ハンダ付で止める」というだけの簡単な技術なので、不器用でも大丈夫です。そして、照明塾の作り方「TJ法」なら、作る人の個性が自然に表現されます。だから満足度がとても高いのです。
確かにそう言われる方は多いですね。でも、zoomの設定や使い方については、YouTubeなどで分かりやすく解説している動画がありますので、それを参考にされたら意外と簡単にセッティングできると思います。参考動画を添付しておきます。準備ができたら一度接続確認いたしますのでご連絡ください。
はい、照明塾では道具貸し出し付き「体験教室」も開催しています。体験と言っても道具がなければ作れませんので、道具一式をレンタルいたします。一度それを使ってみて、どんな道具が必要なのか、自分にもできるのか・・、道具の購入は、それらを確認してからでも大丈夫です。
オンライン講座は、対面の講座のように定期的な講座ではありません。ご自身のペースでご予約いただき、講座時間は30分を1コマとし、複数回受講して作品を完成させるというやり方です。
<受講システム>
オンライン「あかりの学校」の受講システムは少し変わっているかもしれません。以下の各科の内容は作品の難易度のランクを表すものですが、受講は科(ランク)に関係なく、作りたい作品から始められます。つまり、初等科から順番にステップアップするだけでなく、最初から高等科の作品に取り組むことも可能です。(灯芸大学除く)
「そんなことができるの?」と思われるでしょうが、それを可能にするのが照明塾の「TJ法」です。「TJ法」なら、絵が上手く描けないという人が、自分でも驚くような立体作品を作れるようになります。
受講料は作品ごとに設定されており、作品完成まで責任を持ってご指導いたします。もし設定時間を超えても追加料金は発生致しません。
また、製作途中で「ここだけチェックして欲しい」とか、「ここだけアドバイスが欲しい」といった場合には、ラインやメールで随時お問い合わせください。製作中の作品についてのワンポイントアドバイスは無料です。
■あかりの学校(要入会)
初等科・・・ナイトライトなど平面作品。<「体験」は初等科の作品が作れます>
中等科・・・カボチャや行燈など、丸や四角の立体基本作品。ナイトライトの半立体作品など。
高等科・・・月、花、フクロウなど、マニュアルを基本にした自由創作
灯芸大学・・自由創作(高等科修了者対象)
■受講費用について
■オンライン入会金・・3,300円(税込) 入会申し込みフォーム
■受講料・・作品ごとに設定(下記「作品別受講料」参照)
■材料費・・実費(針金、和紙、電気部品など)※「材料参考価格」の表示はあくまでも目安です。
■道具代・・基本の道具類 6,170円〜(ハンダゴテ、コテ台、ハンダ・フラックスセット・曲げ用パイプ)
※ペンチ類、作業板、雑巾、マスキングテープといったものは各自調達してください。必要な道具の説明はYouTube「ハンダ付の基本」を参考にしてください。
受講日までに材料・道具類をご準備ください。お求めは「あかりの学校・購買部」をご利用ください。「あかりの学校・購買部」で取り扱いのないものは物については、動画を参考にしてホームセンターやネットショップ等でご準備ください。不明な点があれば、お気軽に照明塾までお問い合わせください。
■入会金、受講料等の納付方法・・照明塾から請求書をメール(またはLINE)いたしますので、クレジットでの決済をお願いいたします。(銀行振り込みを希望される方は、その旨お知らせください)
■ご予約方法
まず、以下のメニューの中から〜「あかりの学校」オンライン〜を選んでください。
オンライン講座予定日は第一日曜日、第四火曜日、第四土曜日です。(日程が合わない場合は、お問い合わせください)
※カレンダーの指定期間内に該当するメニューが見つからない場合は、「オンライン講座」の予定が出るまで矢印を押してください。
ご希望の日程・時間が決まったらそこをクリックし、予約ページの「予約を進める」〜「会員ログイン」にお進みください。新規入会の方は「新規会員登録はこちら」から必要事項をご記入の上お申し込みください。
ご希望の作品については、予約サイト内の「お問い合わせ」からお知らせください。
予約は承認制ですので、予約確定メールが届きましたら予約完了です。
体験教室について(入会金不要 道具レンタル付)

オンライン講習は複数回の受講になると思いますが、作品が完成するまで責任指導いたします。
受講料(オンライン講習費、材料費、送料込み)+道具レンタル(返送用封筒付)
※針金フレームは座金付き、和紙は色和紙のセットを送ります。
費用合計:9,000円(税込)です。
オンライン「体験」のお申し込みは<こちら>から
※申し込み受付後、メールで請求書を発行いたしますので、クレジット決済でお願いいたします。(銀行振り込みを希望される方はお知らせください)
※決済完了後に、道具・材料を送付。講座日程は、材料等到着後に決定。

(大手書店または Amazonなどのネットショップで購入できます)
照明塾「あかりの学校」のYouTubeは上記以外にもあります。また新しい動画も随時追加しますので、チャンネル登録をお願いします。
<作品別受講料>

ナイトライト(参考写真)
受講料:3,300円(税込)
材料代:実費(針金、和紙、灯具等)
(材料参考価格2,000円:送料別)
電球:ナツメ球(透明10w)

ナイトライト(参考写真)
受講料:3,300円(税込)
材料代:実費(針金、和紙、灯具等)
(材料参考価格2, 000円:送料別)
電球:ナツメ球(透明10w)

ナイトライト(参考写真)
受講料:3,300円(税込)
材料代:実費(針金、和紙、灯具等)
(材料参考価格2, 000円:送料別)
電球:ナツメ球(透明10w)

カボチャのあかり(参考写真)
受講料:5,500円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格4, 500円:送料別)
光源:E17丸本体(25w)

行燈(参考写真)
受講料:5,500円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格3,500円:送料別)
光源:E12ナツメ球(羽根式)

鯨のあかり(参考写真)
受講料:3,300円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格2,700円:送料別)
光源:LEDキャンドル(リモコン式)

ウエルカムライト(参考写真)
受講料:6,600円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格4,200円:送料別)
光源:LED(USBタイプ)

月のあかり(参考写真)
受講料:6,600円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格4 ,000円:送料別)
光源:E12ナツメ球(羽根式)

犬のナイトライト<半立体>(参考写真)
受講料:6,600円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格2 ,000円:送料別)
光源:ナイトライト

花のあかり(参考写真)
受講料:6,600円 (税込)
材料代:実費
(材料参考価格9 ,000円:送料別)
光源:E17丸本体(照明塾オリジナル)

近日追加

近日追加
目次
■手作り照明教室
教室概要は<こちら>
<各教室案内>
●大阪・東淀川教室
●箕面・彩都教室
●有馬教室(工作バー)
●大津灯芸大学
●阿倍野近鉄文化サロン
●都島・ハチドリ教室
「灯芸大学」について
こども照明塾(夏休み企画)
■問合せフォーム
●各種お問い合わせ
●体験申し込み
●入会問い合わせ
●出張教室問い合わせ
LINEでのお問い合わせは
■あかりの販売
大切な人への贈り物に
ハシダヒロシの
あかりカタログ
<オーダーもOK>
●手作り通販サイト「クリーマ」でも販売中
<ここをクリック>
●あかり作りの道具や材料は、「あかりの学校・購買部」でもお求めいただけます。