灯芸クラス

あなたも、いきなり灯芸家

「灯芸」とは、「あかりアート」を意味する造語です。つまり「灯芸家」とは「あかりアーチスト」のことです。
 
「灯芸クラス」の特筆すべきところは、「基礎クラス」のように初級からではなく、いきなり自由創作から始めるということです。難しそうに思われるでしょうが、実はこの方が上達が早いのです。しかも最初からハイレベルな作品が作れます。ペンギンの親子のあかりは、なんと第一作目なんです。働くお母さんがコツコツと作られました。
 
信じられないかもしれませんが、制作のために上手な絵や正確な図面は必要ありません。つまり絵が下手でも、立体をイメージできなくても大丈夫なんです。
それを可能にしたのが、照明塾独自の作り方「TJ法」です。事前にそのノウハウを知りたい方は、ぜひ「あかりの学校」(マール社)をご覧ください。
 
でも、「こんな複雑な立体作品は、難しくて私たちには作れない。」と不安に思われる方は、まず、体験教室や基礎クラスから始めてみてください。一つ作れば、お分かりいただけると思います。

「照明塾」塾長  橋田裕司
 


製作途中のフレームと完成品

「大津灯芸大学」(2022年終了)
 

入会希望の方は
以下フォームに必要事項をご記入の上
送信してください

 

<入会問い合わせフォーム>

 

■塾生さんたちの作品

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

目次

■手作り照明教室


あなたが作りたいのは・・
あかりアートorインテリア照明

教室案内はこちら▶︎


有馬温泉工作バー▶︎
出張教室はこちら▶︎


■照明塾について


■ネット販売


■注文製作


■あかりの本

作り方や活用術が学べる
「あかりの学校」

出版社のホームページ


■動画(YouTube)

作り方や作品紹介等の動画


動画一覧はこちら 


■ブログ&SNS

日々の情報発信
●照明塾のブログ
●インスタグラム
●フェイスブック


■Q&A

ここをクリック


■あかりバンク

医療や介護の現場にあかりを届ける活動


あかりバンクのHP 


■ヘルスケアライティング

健康と介護のための照明


HCLのページ


お問い合わせフォーム